てぃーだブログ › サンガーズ奮闘記 › 目指すことは・・。

2017年07月03日

目指すことは・・。


昨日、「第128回沖縄県学童軟式野球大会(第23回おきでん旗争奪)」の監督抽選会・・。


我らサンガーズの初戦の相手は、久米島ブロックの久米島ヤンキースさんとの対戦。
7月15日(土)初日の多目的公園広場の第2試合目となりました・・。

少し久米島ヤンキースさんの情報をゲットすると、今年結成したばかりのチームだとお聞きした。
そういう中、久米島ブロックを制し、初の県大会出場。・・強豪チームであることは間違いない。
(ま、県大会に出場するチームは、みんな強いのは当然でありますわな・・。)

いずれにしても、強豪揃いの県大会に臨むためには、より一層の気持ちの強さと、
最後まで諦めない粘りが必要となります・・。最大限の頑張りが必要ですね~。


サンガーズの県大会出場は、2015年7月の夏季大会以来、2年ぶりとなる。

過去10年間ぐらいの県大会出場の戦績はと言うと・・、
2008年春季大会では、上田クラブ(豊見城ブロック)に6対4で敗戦。
次の年の2009年夏季大会では、南ファイターズ(宮古ブロック)に4対0で完敗。
続く、2009年冬季大会では、少年Z(八重山ブロック)に2対1で逆転負け。
そして、2010年の春季大会では優勝候補筆頭の具志頭ベースボールクラブに4対3で惜敗し、
2010年夏季大会では、小禄ライオンズ(那覇ブロック)に6対2で敗戦した。
2013年には兼原タイガース、2015年のオール上間戦でも初戦敗退の憂き目にあう・・。

・・あと一歩というところまではいくものの、ここ一歩が乗り越えられない。
つまり、ここ10年間の県大会では、1勝もあげられないっていうことになります。

初戦突破は、サンガーズにとっては大きく高い壁となっている・・。


過去の初戦敗退した試合を振り返って見ると、
緊張していることもあってか、序盤にミスを連発し、リードを許してしまうという展開。
そして中盤あたりから落ち着きを取り戻し、自分たちの野球で反撃を開始するものの、
もう一歩及ばす~って試合がほとんどでした・・。

だから、いかにミスをなくして、自分たちのペースにしていくかが大きなポイントとなるでしょう。

・・とは言うものの、県大会は何かしら独特の雰囲気があってね~。
開会式前、整列していると、どのチームも強く見えてしょうがない。何か飲まれてしまう。
そんな緊張感を持ったまま、試合に突入すると自分らを見失い、自分たちの野球ができない。
特に、県大会出場常連チームとなると、気持ちの面で気合負けしてしまうって感じになっている。

・・試合をする前から戦いは始まっている・・と言っても過言ではない。
そのあたりの克服から、まずは課題にして取り組む~って言っても無理でしょうな~。
ま、緊張するなって言っても無理なんで、逆にこの緊張感を楽しむぐらいの気楽さがいいかもね。
気持ちの持ち方で、いくらでも変わるもんだと思いますよ~・・。

まあ~ひとつ、ポジティブ的なことで言うと、メンバーに脳天気(笑)な奴らが多いってこと。
何がなんだか状況が分からないまま、いつもの気持ちの行け行けドンドンで
普段通りのプレーをやってくれそうな感じがしないでもない・・。
そんな「ノープレッシャー軍団」に変貌すれば、勝機はまったくゼロではない・・かも(笑)。


そんな脳天気軍団が、先輩たちも突破できなかった初戦の壁に
衝撃を与え、小さな穴をこじあけてくれるかもしれないね。

さあ~目指すことはただひとつ・・。


目指すことは・・。

《・・キャプテンが吠えれば吠えるほど、チームが勝利へ近づく・・。》


何かやってくれそうな期待を抱きつつ・・、県大会開幕は7月15日(土)からです~♪





Posted by UMUサン at 23:20│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。